企業ロゴ・ブランドロゴのデザインは実績多数の東京ロゴクリエイションへ
ロゴ専門デザイナーのロゴ制作サービス

信頼を形にする
企業のためのロゴデザイン

お役立ち情報

名刺デザインサービススタート

東京ロゴクリエイションを運営しております「Lab-ry Works」では、更にお客様のニーズにお応えするために、新サービスとして「名刺デザイン.jp」というサービスをスタートさせていただきました。

お客様のビジネスを支えるための名刺デザインを作成させていただいております。名刺に関してのお困りごとがございましたら是非気軽にご相談ください。

名刺デザイン.jp

ロゴデザインの費用と相場【料金の違いと選び方】

ロゴデザイン制作費用の相場について

ロゴを依頼しようと調べてみると、1万円から50万円以上まで大きな幅があります。
「なぜこんなに金額が違うのか?」「自分の会社はどのくらいを想定すべきか?」と迷われる方も多いはずです。
ここでは、ロゴデザインの一般的な相場と費用が変わる理由、そして目的別の目安について解説します。

ロゴデザインの相場価格はいくら?

ロゴデザインの料金は 1万円〜50万円以上 と幅広いですが、依頼先や品質によって大きく変わります。

個人利用や趣味:数万円程度

中小企業:30万円〜 が一般的

大手企業:50万円以上、場合によっては200〜300万円に達することもあります

つまり、ビジネスとして信頼を得るロゴを作るなら30万円以上は標準的な投資と考えた方が良いでしょう。

ロゴデザイン費用が大きく違う理由

同じ「ロゴ制作」でも料金に差があるのは、制作体制・工程・品質管理がまったく異なるからです。

10万円以下でロゴを作る場合

  • フリーランスや格安サービス、新人デザイナーによる制作が中心
  • ヒアリングや設計が浅く、見た目だけで仕上げられることも多い
  • テンプレート利用や他社と似てしまうリスクも

安さを重視すると、品質や独自性を犠牲にしてしまう可能性があります。

30万円〜の中小企業向けロゴ

  • 企業やブランドの特徴を分析
  • ヒアリングで背景や想いを丁寧に把握
  • 色・形・コンセプトを設計的に組み立てる
  • ディレクターが品質をチェックし、複数案を提示
  • 納得できるまでブラッシュアップ

「ロゴを資産」と考える企業が選ぶ標準的な価格帯です。

50万円以上の大企業向けロゴ

  • 有名デザイナーの起用
  • ブランド戦略を含むコンセプト設計
  • 仕様ルール(レギュレーション)まで作り込む

大企業の場合はブランド価値を守るために、ロゴに数百万円規模の投資をするケースも珍しくありません。

ロゴデザイン制作費用の比較表

料金帯 制作主体 特徴 リスク/強み
無料 フリーランス / 格安サービス 見た目中心、スピード重視 他社類似や品質低下のリスク
30万円〜 中小企業向け(専門チーム) 分析・ヒアリング・複数案・品質管理 長期的に使える安心の品質
50万円〜 大企業向け(有名デザイナー) ブランド戦略・仕様ルール策定 高額だがブランド資産化に強い

用途別ロゴデザイン費用の目安

ご自身のロゴがどういうタイプに当てはまるのか、業種なども踏まえながら相場感をお伝えします。

趣味や遊び・サークル

無料~数万円

あくまで遊びの範囲になるので、あまり大きな金額をかける必要はありません。もちろん、思い入れがあって、ご予算に余裕があれば個人の自由になります。

遊び程度であれば、そもそもロゴが必要ないのと、自分自身でそれっぽいものを用意することも可能かと思います。

個人事業主

15万円程度

そもそも個人事業主としてロゴが必要なのかどうかを見極めていただく方が良いかと思います。もし作るのであれば、いい加減なものを作らずにある程度しっかりしたものを作る事を意識されることをお勧めします。

ロゴはそのビジネスの在り方を表します。何となくの見た目で作ると考えの薄いビジネスに見えてしまうので要注意です。

スタートアップ企業

20~30万円程度

しっかりと事業として立ち上げるのであれば、それにあった相応しいロゴの制作をご検討ください。いい加減なロゴを作ってしまって恥ずかしい思いをしないようにしていただければと思います。

士業

15~20万円程度

士業の場合も、個人で経営されるのであれば、あまりロゴの必要性がない場合があります。但し、事務所を構えて数人で営んでいく場合は、一つのシンボルとして作成するケースも増えてきます。その場合は、コストをかけすぎる必要はありませんが、いい加減なものにならないようにしっかりとしたものを作成するように意識してください。

小規模店舗(エステ・マッサージなど)

20~30万円程度

エステやマッサージはそのロゴからその店舗をイメージしたり、サービスをイメージしたりもします。しかも、業界の向かう目的が近しいことが多いので、他社のロゴに似やすくなります。ある程度似てしまうのは、業界上、致し方ない部分もありますが、だからこそ、そのロゴにはどういうメッセージを込めたのかしっかりと考え抜かれたものにする必要があります。

飲食店

15〜20万円

飲食店は規模感にも寄りますが、小規模であれば、15万円くらいに抑えられると良いと思います。但し、飲食店は看板やチラシなどにもロゴは多用されるので、恥ずかしいロゴではお店の品位を下げてしまいます。仮にお店が格安のお店だとしても、格安だからロゴがチープなものでも良いわけではありません。安く提供するにはそれなりの理由があるはずです。その理由が伝わらないロゴでは何のために安く提供しているのかわからなくなります。

幼稚園(保育園)・学習塾・私立学校

30~50万円

幼稚園や学習塾などの学校関連は、ロゴというよりも校章のような取り扱われ方もするため、汎用性が高いことと、深い理念を込める必要があるため、いい加減に作る事は決してできません。ビジョンをどのように表現すべきかしっかりと検討しながらデザインしていく必要があります。

中小企業

30~50万円

一定の社員を抱える中小企業のロゴがいい加減なものだと働く写真はどう思うでしょうか?なんとなくカッコよく作られているけど、担当者の趣味やデザイナーの趣味に寄っているようなデザインだとどう思うでしょうか?ロゴは、客観的にみて、デザインの知識を持った人が見た場合でも、その意図や意思を感じられ、その企業のブランドや理念を感じる事のできるデザインであるべきです。

全国規模の大企業・ブランド重視の企業

50万円以上

そもそも大企業になる場合は、ロゴを単体で発注することは基本的にはありません。大企業が自社のロゴを変更する場合は、リブランディングに一貫なので、ロゴ以外も踏まえた全体戦略の中で、制作していく形になります。新規ブランドの立ち上げの場合においても、ロゴデザインを単体で発注することはありません。サービスデザインやパッケージデザインなど複合的なデザインを含んだ対応となります。

「自分の立ち位置」に合わせて、適切な価格帯を想定すると検討しやすくなります。

安さと品質のバランスが取れる価格帯とは?

ロゴは一度作ると10年、20年と使い続ける「会社の顔」です。
安さだけで選んでしまうと後から作り直しになり、結局コストも信頼も失ってしまいます。

東京ロゴクリエイションなら15万円〜

東京ロゴクリエイションでは

  • 専門チームによる設計的で高品質なデザイン
  • ラフ案を見てキャンセルする場合は費用不要
  • 修正回数に上限を設けず、とことんブラッシュアップ

という30万円相当の対応でありながら、価格帯を15万円~とさせていただいております。

「価格」と「安心感」の両立を求める方へに最適な選択肢となっております。。

ロゴ制作に関するご相談はこちら

ちょっと待って!そのロゴデザインで本当にいいの?ロゴデザインの品質について

ちょっと待って!そのロゴデザインで本当にいいの?ロゴデザインの品質について

多くの場合、デザインを発注する側はデザインに対しては素人であるため、デザイナーが制作したデザインの良し悪しの判断が非常に難しいところがあり、どうしてもデザイン素人として「良さそう」であればOKとしてしまいがちです。

そのため、しっかりと作ってくれるデザイナーを見つけられれば良いですが、失敗すると、一見、良さそうに見えるロゴデザインであっても、時間が経つにつれて、他の会社やブランドの良いロゴデザインを目にする機会が増えるので、自分が作ってもらったロゴデザインと無意識に比較していくことで、デザイン素人であったとしても「こんなデザインで良かったんだっけ?」と悩むようになります。

本記事では、後々公開しないように、どんなロゴデザインが質の低いロゴデザインであると言えるのか、代表的なものの事例と、どのようなポイントに気を付ければ良いのかご紹介させていただきます。

よく見かける残念なロゴデザイン

よく見かける残念なロゴの代表例をご紹介します。このようなロゴデザインを作ることにならないようにご注意ください。

品質が伴わないその場しのぎデザイン

これは、発注者側にある程度の見る目さえあれば、デザインに精通していなくてもわかるかと思います。右の事例デザインを見て、質が低いと思わなかった場合は要注意です。

こんなデザインを採用する事なんてありえないと思うかもしれませんが、意外と世の中にはたくさん存在しているんです。なんでこんなデザインが生まれてしまい、採用されてしまうかというと、個人などで起業される際に、最初は資金があまりなく、ロゴ制作に割く費用がないから「今はとりあえず…」という利用されてしまう事があるんです。

ハッキリ申し上げます。「今はとりあえず…」と思うのであればロゴは必要ありません。太めのゴシック系フォントか明朝系フォントで社名を書くだけでいいです。質の低いロゴを会社または事業の顔にして良いわけがありません。質の低いロゴを使っている会社や事業は、質の低い会社や事業だと思われてしまうだけです。であれば「まだロゴはできていない」と割り切る方がマイナスがない分、救いになると思います。

品質が伴わないその場しのぎデザイン

誰でも想像できる安易なデザイン

これは、一般的な発注者であれば、騙されやすいのですが、そもそもロゴというのは、その会社や事業、ブランドの意思を反映していることが一般的で、その意思はそれぞれ唯一無二のものです。逆に、唯一無二であるために、デザイナーはその会社や事業、ブランドがどういう役割や考えを持っているのかをヒアリングし、デザインに反映させます。

一方で、質の低いロゴデザインは、そういう考えが分かっていない安易なデザイナーが「それっぽいデザイン」で作成してしまいます。右の事例のように、パッと見はコーヒー屋さんのロゴとして成立しているように見えますが、どのコーヒー屋さんでも当てはまるようなありがちなロゴであり、そのコーヒー屋さんの意思などは反映されているとは言い難いものになっています。

誰でも想像できる安易なデザイン

見た目だけの意味のないデザイン

右のようなロゴデザインを見てどう思いますか?こんなロゴ、存在するわけがないと思うかもしれません。実際とは少し内容を変えているのですが、実際に、これと同様のロゴが存在しているんです。

デザインと建築事務所というイメージがまったくマッチしていません。実際に、こういったロゴを作られた方に「なぜこのようなロゴデザインにしたんですか?」と聞いたら、5万円くらいで安く作ってくれるロゴデザイナーがいたから「バッジとかワッペンみたいな渋くてカッコいいデザインにして」とオーダーしたようです。なんとなくオーダー通りにはなっているのかもしれませんが、これが安かろう悪かろうのデザイナーです。本来であれば「なぜバッジやワッペンのようにしたいのか?」などその真意を確認した上で、その事業を理解し、もっとどういうデザインであるべきなのかを顧客に提案するのが一般的なデザイナーです。

安くて言われた通りにしか制作できないデザイナーに発注してしまうとこのようなリスクがあるんです。

見た目だけの意味のないデザイン

とりあえず、で作るロゴは危険

残念なロゴデザインを生み出してしまう大きな理由は、相場を知らずに、目の前の安いデザイナーに飛びついてしまう事が要因です。上記でもお話ししていますが「今は資金がないから…」などで「とりあえず安いロゴデザインで良い」としてしまうと、その会社、事業、ブランドの信用を大きく下げてしまいます

まずは、どのくらいの費用感でどのくらいのレベルのロゴデザインができるのかを別途でロゴ制作の相場についての記事をご用意しているのでご参照ください。

ロゴデザインに大事な事とはなにか?

もちろん、価格が高ければ良いというわけではありません。

ロゴデザインにとってもっとも重要なことは「すり合わせ」です。昨今では「デザイン案を●個ご提案!」を売りにしているところも多いですが、これは「適当にいくつか作ったので選んでください」と言っているのと変わらないと思いませんか?

適当に作られたロゴデザインは何案あろうとデザイン案でも何でもありません。
大事なことは、どのようなデザインを作るべきなのか、しっかりとすり合わせながら作っていくことにあります。

そのため、当社では、しっかりとヒアリングを実施させていただきます。そして、そのヒアリングの場で、よりイメージしやすくすり合わせをするツールとしてラフ案をご用意させていただき、作るべきロゴがどうあった方が良いのかお話合いさせていただいております。

そして、そのお話合いの際に、お客様の信頼を得られずに「この人に任せて大丈夫だろうか?」と思われるようであれば、そのままキャンセルしていただいて問題ございません

まずは、理想のロゴに近づく事ができるのか、確かめるつもりでご相談いただけますと幸いです。

まずはロゴ制作に関して相談だけしたい

ロゴアイコンの制作について

当社では、ロゴアイコンの制作も請け負わせていただいております。

但し、ロゴアイコンを作成する場合、お客様の求める「ロゴアイコン」とは何かというところからヒアリングさせていただく必要があります。

アイコンとは何か

アイコンは、通常、簡潔で視覚的にわかりやすいデザインで、アプリケーションやウェブサイトで使用される小さなシンボルまたはグラフィックです。
アイコンの主な目的は、特定の機能やコンテンツを表現し、ユーザーに直感的に理解できるようにすることです。
例えば、ハンバーガーメニューアイコンショッピングカートアイコン検索アイコンなどがあります。アイコンは、通常、デザインが単純であるため、スケールが変更されてもその機能が損なわれません。

ハンバーガーメニューアイコン ショッピングカートアイコン 検索アイコン

シンボルロゴについて

変わって、当社ではロゴ制作のバリエーションとして「シンボルロゴ」「ロゴマーク」というものをご用意させていただいております。

シンボルロゴ

シンボルロゴはシンボルマークと言う場合もありますが、主にテキストなどを含まないシンボルマークのみのロゴを指します。
シンボルロゴはマークのようなものなので、見る人に対して絵で認識してもらえることで、そのロゴが持つ意味合いを理解しやすくします。
印象付けをしやすいため、ブランドやスポーツチームなどで利用されるケースが多いようです。

ご依頼の際に「ロゴアイコンが欲しい」とご依頼いただく際には、シンボルロゴの事を指していることが多いです。

シンボルロゴの場合は、言葉と異なるモノをカタチにするため、根本的な考え方やブランドコンセプト、チームコンセプトのようなものが非常に重要になります。
但し、単体ではその名称を理解しづらいため、シンボルロゴのみでご依頼いただくケースは少なく、下記のロゴマークでご依頼いただくケースが多いです。

シンボルロゴサンプル01 シンボルロゴアイコン02 シンボルロゴアイコン03 シンボルロゴアイコン04

ロゴマーク

ロゴマークとは、印象付ける力のあるシンボルロゴと名称を理解させやすいロゴタイプ(文字だけでできたロゴ)を併せ持ったロゴを指します。
人によって、シンボルロゴの事をロゴマークと呼ぶ場合もありますが、当社では、シンボルロゴをロゴマークとしてしまうと、シンボルロゴとロゴタイプを併せ持ったロゴの表現名称がなくなってしまうため、コミュニケーションを円滑にするためにロゴマークは、シンボルロゴとタイプロゴを併せ持ったものと表現させていただいております。

ロゴマークイメージ01  ロゴマークイメージ02 ロゴマークイメージ03

欲しいロゴアイコンとは

以上の前提を踏まえまして、お客様の欲しいロゴアイコンを作成させていただきます。欲しいものがシンボルロゴであれば、シンボルロゴを作成させていただき、あくまでロゴアイコンが欲しいという事であればロゴアイコンを作成させていただきます。

但し、上記の説明通り、ロゴアイコンの場合は、ベースとなるロゴをアイコン化(単純化)する必要があるため、シンボルロゴを既に作成済みであることが大前提となります。予めご了承ください。

 

シンボルロゴ・ロゴマークを作成したい

ロゴデザインの品質と価格相場の関係性について

ロゴデザインを依頼したいと思ったときに、価格相場としてはどのくらいなのか?調べたくなりますよね? そしてその相場から出来る限り安いところを選んでしまいがちです。 一般的な方であれば、そういった検討を行うのは妥当なお話かと思います。 一方、制作物の発注に慣れているような企業の場合は、価格相場で判断しません。「必要な品質」に対して妥当な相場感を見て制作会社を選定するんです。 この「必要な品質」は決してデザインだけのことだけではありません。 ロゴデザインにおける品質には色々な側面があります。 本記事では、その品質にはどのようなものがあるのか、と 品質別に、大まかな価格相場をご紹介したいと思います。

ロゴデザインにおける品質とは

デザイン品質

ロゴデザインの品質を差しますが、これはパッと見で「カッコいい」とか「かわいい」とかそういう事だけではありません。 例えば、以前に、お客様が、当社にご相談される前にネットで見つけたフリーランスにロゴデザインを発注したそうです。 お客様は外壁塗装の会社を運営しているのですが、そのフリーランスに「カッコよく」と発注したところ、コーラのバッヂのようなロゴが出来上がったそうです。 確かにカッコいいデザインかもしれませんが、そのロゴデザインは外壁塗装の会社として正しいデザインでしょうか?そのロゴを見られたときに、理念のない会社だと思われないでしょうか? ロゴには、その企業の考えや、消費者にどういう印象を与えるべきかなど、メッセージ性を組み込みつつも、単純過ぎず、複雑過ぎず、絶妙なバランスを兼ね備えたものこそが質の良いロゴデザインだと言えます。 そのため、デザイナーであれば誰でもロゴが作成できるというわけではないのです。

対応品質

ロゴデザインは制作する上で、そのサービスや企業の考えや方向性をしっかりと理解する必要があります。 そのため「こんな風にしてほしい」という要望のままにしか作成されないロゴデザインは、品質を欠いている可能性があります。 もちろん、要望された方向性でしか作成できない、または、その方向性で作成する事こそが最善策であるということもあります。 それでも、ロゴデザインをする上では、そのサービスや企業の考えや方向性を理解した上で、その考えや方向性をどのように形にするべきなので まずは、話し合う力が必要となります。事例などを共有しながら、どんな方向性でどんな印象にしていくべきなのかを話し合いながら進められる力も品質の一つだと言えます。

汎用品質

ロゴデザインを作り慣れていないところでは、ロゴレギュレーションを作成できません。 ロゴレギュレーションとは、ロゴデザインの使用ルールのようなもので、中企業、大企業などの場合は、ロゴデザインと合わせてロゴレギュレーションを用意することが多いです。 ロゴレギュレーションがあることで、単色で掲載する時はどうするのか、写真の上などに掲載する場合はどうするのかなどの使用方法が明確にできます。 もちろん、ロゴレギュレーションを作成する場合は費用が嵩むので、制作されないような事もありますが、その場合、そういった汎用性を欠いてしまっている可能性があります。 ロゴレギュレーションを用意できるかどうかという観点も品質の一つだと言えます。

管理品質

使いまわし

デザインデータの取り扱いがずさんなクリエイターの場合、過去の納品物のデザインテイストを当たり前のように使いまわすことがあります。 デザイン力が足りないため、過去の良作を使いまわさないと新しいデザインが生み出せないのです。 使いまわされたデザインも、元のデザインを見ていなければ、良いデザインに見える事もありますが、そこには独自性がなく、場合によっては「パクリ」疑惑も発生しかねません。

持続性

デザインを調整したい、既存のデザインを踏襲して追加で新しいブランドのデザインを作成したい。そう思ったのにも関わらず、そのデザイナーがいなくなってしまっていたらどうでしょう? 困りませんか?「そんなことあるの?」と思われるかもしれませんが、結構な頻度であるんです。特にフリーランスには多く、世の中にはフリーランスクリエイターブームみたいなところがあって毎年のようにフリーランスになるクリエイターがいるのですが どうようにフリーランスでやっていけなくて辞めてしまう人もいるんです。 こういうフリーランスの主な特徴として「やたらと安い」という点があります。あくまで制作しかやってこなかった人がフリーランスになって独り立ちしようとするので、経営に関することが何も分かっていなくて 継続的に事業を成立させるためにどのような単価設定で対応しなければわからなくて、長期的な生活が整わないような単価で請け負ってしまったり、または、フリーランスになったものの、業界内で飛びぬけた能力もなく、なかなか仕事がとれなくて、安くてもいいから請けないと明日すら生きていけないようなフリーランスが該当しやすくなります。 このようにデータの取り扱い方や、取り扱ったデータが継続的に管理されて、改めて相談できる関係にあるかどうかという管理品質も重要な品質だと言えます。

ロゴデザインの品質は大きく分けて4つ

ここでは、上記の内容も含めた上で、品質を4つのレベルに分けてご紹介します。 ご自身が必要としているロゴデザインがどのレベルのモノなのか検討材料にしていただければと思います。

素人デザイン

価格相場:3千円~3万円程度

まずは「素人デザイン」です。え?素人のデザインなんて存在するの?と思うかもしれませんが、存在するんです! フリーランスブームによって、デザイナーを名乗る素人はものすごく増えています。「ちょっとパソコンで絵を描くのが好き」というレベルの人が、デザイナーを名乗ってクラウドソーシングなどに登録したりしているのです。 昨今ではパソコンの制作ツールが充実しているので、一見それっぽいモノは簡単に作れるのですが、この手のデザインは、見る人が見ると、目も当てられないほどダサいデザインになってしまいます。 一般の消費者などから見ても「なんか変」「カッコ悪い」と思われるようなものなので、素人デザイナーに募金したいという目的なら良いかもしれませんが、そうでない場合は、発注をお勧めしません。 それでも、このクラスのデザイナーに発注したいという場合は、クラウドソーシングなどで探してみてください。

ものまねデザイン

価格相場:3万円~20万円程度

「え?この価格帯だとパクリデザインなの?」と思われるかもしれませんが、ものまねというのはパクリという意味ではありません。ロゴデザイナー風という意味でものまねデザインとさせていただいています。 この価格帯はロゴ専門のデザイナーであるケースがあまりなく、他のデザイン、例えば、Webのデザインを専門としている人が、ロゴのデザインを求められたから“得意なわけじゃないのに”作成したデザインとなることが多いです。 本来、しっかりとしたデザイン事務所などが制作するロゴデザインが20万円を切るようなケースというのはほぼありません。なので、この価格帯は“弱気”の現われなんです。何かトラブルが合ったときに「ウチはロゴの専門家じゃないんで」とか「だからこの価格なんです」などの逃げ道にしていることが多いと言えます。 専門性が低い事もあり、見た目はなんとなく良いのですが制作意図などがなかったり、弱かったりするので、時間が経つにつれて「このロゴで本当に良かったんだろうか。。。」と思えてしまうようなものが出来上がりやすいです。

一般的なデザイン

価格相場:20万円~50万円

このくらいの価格帯が一般的と言える範囲かと思いますので「一般的なデザイン」とさせていただきました。 上記でも書いている品質もある程度網羅できるようになっているので、出来上がったものに対する満足感は高まりやすいと言えます。 できれば、30万円~程度で制作発注できると良いものが出来上がってくると考えて良いでしょう。20万円~でも制作は可能かもしれませんがデザイン案が絞られてしまう事は覚悟しておくべきかと思います。 ものまねデザインで10万円払って作成して、結果的に作り直す事になり、さらに30万円、さらに、印刷してしまった名刺やサイトのロゴなどを全て張り替えるのに50万円かかってしまうようなことがあるくらいなのであれば、最初からしっかりと制作しておくことをお勧めします。

コンペティションデザイン

価格相場:50万円~200万円

大手企業が新ブランドを立ち上げたりするような場合は、有名なデザイナーに発注するなどで大きく費用がかかる場合があります。 この場合は、デザインだけではなく、ブランドの考え方も合わせて作られることも多く、一般的なロゴデザイナーでは対応しきれません。 合わせて、商標登録なども検討されることが多いです。このようなデザインは、ブランドも含めて、〇〇賞などを受賞するようなものが多いため「コンペティションデザイン」とさせていただきました。

まとめ

さて、いかがでしたでしょうか? ロゴってこんなにお金がかかるのか。。。と気を落とされた方もいらっしゃるかもしれませんね。 但し、それは2~3万円で作成できると思っていたからではないでしょうか? 企業にとって、またはブランドにとってロゴはそんな単純なものではない事は、企業側の方が分かっている事かと思います。 企業やブランドのイメージを損なったりしないように、最初からしっかりとしたロゴをデザインしておくことをお勧めいたします。

1 2 3 4