会社の企業やリブランディングの際にロゴの制作が必要になりますが、実際にロゴを発注するときにどこに発注すればよいのか?相場感はどのくらいなのか?というところは気になるところですよね。
今回は、ロゴデザインの制作を依頼する際に目安にしていただくための制作費用の相場感のお話をさせていただきます。
実はロゴデザイン制作料金の相場というのは、はっきりと言い切れるものがなく、1万円で制作する人もいれば、100万円以上かかるようなケースもあります。
では、実際に費用別の主な品質と対応内容についてお話していきましょう。
但し、本相場感に対する見解は、実際に当社が発注者側の立場としての経験に基づいたものです。それが一般的なモノかどうかという物差しは無いため、あくまで一例として受け止めていただければと思います。
まずは簡単にまとめた一覧表をご覧ください。
制作費用感 | 制作者 | 特徴 |
---|---|---|
無料 | 自作 | キーワードを入力することで自動で無料作成ダウンロードできるツールがあります。模倣的(テンプレート的)なモノが多く他社と全く同じロゴになってしまう事もあるので注意が必要です。 |
1~3万円 | 見習いデザイナー | クラウドソーシングなどを通じて「安かろう・悪かろう」と言えるようなデザインが多く、素人のようなデザインになったり、取引トラブルなども。 |
3~8万円 | フリーランス デザイナー |
まだ経験の浅いフリーランスのデザイナーが作成。安価な一方、経験が浅いため、考えの浅いそれっぽいデザインレベル。 |
8~15万円 |
フリーランス |
印刷物などに精通しているデザイナーなので、それなりの品質だが、ロゴデザインは印刷物デザインやWEBデザインとは別物であることから、「?」と思うようなデザインになることも。 |
15~30万円 | デザイン会社の デザイナー |
会社だと、品質担保をしてもらうことができるが、社内の新人デザイナーに担当されると品質が落ちる可能性も。 |
30~50万円 | デザイン会社の デザイナー |
ロゴ以外にもロゴレギュレーションを用意してもらえるようになります。但し、制作費用が高くなりやすいのがデメリット。 |
50~100万円 | 敏腕 or 有名 デザイナー |
CIデザインも含めたトータル的なデザインをしてもらえることも。大規模な企業では、この価格感でロゴを制作するコトが多い。 |
見ていただくとわかる通り、その費用によって、品質が変わっているのですが、多くの方がピンクのエリアを希望されやすいというのが長年受託制作を経験している当社の見解です。費用感としては15万円くらいで作りたいのに、ビジネスシーンで使用できる品質の高いロゴに仕上げてほしいと願う事にギャップがあり、制作時の課題となりやすくなります。
続けて、各金額毎の特徴についてもっと詳細にお話をさせていただきます。
まず無料のロゴデザインの場合は、誰かに制作してもらうという事ではなく、ロゴを自動で生成してくれるロゴジェネレーターというものを利用して、簡易的に作成する前提となります。
ロゴジェネレーターにも無料のモノから有料のモノがあり、無料の場合は、パワーポイントでテキストを並べたようなモノしか作れないと思って間違いないと思います。
または、決まったデザインに対して文字だけ変更して、いかにも自社のロゴのように装うというやり方になります。
目的によってはロゴを無料で作る事自体には問題ないかと思いますが、目的を誤ると大失敗してしまうので注意が必要です。
ロゴジェネレーターに関してはこちらの記事にまとめてありますのでご参照ください。
主にクラウドソーシングなどで発注するとこのくらいの金額でロゴの制作を請け負ってもらうことができます。
一般的にクラウドソーシングの場合は安く発注ができるので、ロゴに関しても非常に低価格で提案してもらうことが可能です。
非常に安いので、学生が趣味でサークルを立ち上げる程度であれば、こういったクラウドソーシングを利用するのも良いかと思います。
但し、一般的な会社がクラウドソーシングで発注をする場合にはそれなりの覚悟とリスクを検討する必要があります。
巷ではクラウドソーシングに発注する企業は「セコイ」と思われがちです。もちろん、発注したことを口外しなければ実際にクラウドソーシングで制作してもらったものなのかどうかというのはわからないはずなのです。しかし、クラウドソーシングで発注する場合のリスクとして、活動しているデザイナーの質の問題があります。クラウドソーシングで仕事を得ようとしているデザイナーというのは制作業界の中では、普通に制作を発注してもらう事のできないデザイナーです。なぜ普通に制作を発注してもらえないのかというと質の低いデザインしか提供できなかったり、当たり前の仕事ができないようなデザイナーが多く存在しているのも事実で、故に、クラウドソーシングで仕事をしたことを公言したがるデザイナーも多く存在します。こっそりとクラウドソーシングで制作したつもりでも、知らない間にSNSで公言されていたり、そもそも、質の低いデザインが上がってくる可能性というモノを加味しなければいけません。
踏まえたうえでも、お勧めできる範囲は、ブランドを気にする必要のない学生の趣味サークルのロゴを制作する程度がおススメです。
主にフリーランスへ発注するとこのくらいの金額で請け負ってもらえるケースが増えてきます。ある程度、デザインを仕事にしているデザイナーが制作します。
但し、上記の金額で制作するデザイナーはロゴの制作経験が少ないデザイナーであるケースが多いです。
場合によっては、ロゴ制作は未経験という場合があります。
一般の方から見れば、デザイナーであればロゴもデザインできると思われがちですが、デザイナーでも
WEBデザイン > 印刷物のデザイン > ロゴのデザイン > 商品のデザイン
という具合に、対応できるデザイナーの人口は少なくなってきます。
このようにロゴデザインができるデザイナーは限られているのですが、WEBデザインしかできないフリーランスに
「ロゴのデザインを制作できないですか?」
と投げかければ、ほぼ100%と言えるくらいに
「できます」
と返答します。WEBデザイナーにとってはロゴデザインの制作経験のチャンスなので、ロゴ制作のまねごとでロゴを制作して、自分の制作実績にしたいのです。
とは言え、腐ってもデザイナーなので、それっぽいものは制作してもらうことができます。
あまりブランド戦略などの関係なく、ロゴなんてそれっぽいもので良いと思われるようであれば、上記のような安いフリーランスに発注するというのも手段かと思います。
このくらいの金額であれば、普通にロゴ制作を依頼できるようになってきます。上記まではデザイン案も1点が一般的ですが、このあたりから、ラフ案くらいであれば2案くらい提示してもらえるケースもあります。
但し、それでもフリーランスに限られてきます。デザイン事務所やデザイン会社では、なかなかこの金額では請け負ってもらうことはできません。
フリーランスに発注する場合、中堅クラスのデザイナーにも発注可能になります。但し、数案を制作して見比べたり、修正制限があったりと、条件がついてきてしまうのが実状です。
中堅クラスデザイナーではあるものの、上記の金額感では、ロゴの制作実績が豊富であるかどうかで言えば、それほど豊富だとは言い難いところです。
多くても30点程度の実績です。それでも、デザイナーとしての品質が高まるので、良いデザインが生まれやすくなります。
但し、フリーランスデザイナーの選定というのは非常に難しく、そもそもフリーランスを探すこと自体が難点です。
上記のような中堅クラスのデザイナーであれば、仕事は自然と入ってくるので、どこかのフリーランスサイトなどに登録などをする必要もないですし(そもそもそういったところに登録するフリーランスというのは仕事のないフリーランスなので)、外部に対して強くアピールする必要もないので、一般の方がそのクラスのデザイナーを見つけるというのは非常に難しいと言えるでしょう。
このあたりになると、小規模なデザイン会社であれば請け負うことができるようになってきます。
デザイン会社の良いところは、複数のデザイナーが存在している事と、デザインを管理している方がいる事です。
例えば、フリーランスに発注する場合、作業者もその人のみですし、その良し悪しを判断するのもそのフリーランスになってしまいます。
それに対して、デザイン制作会社に発注すると、ロゴを制作する人と別に、その良し悪しを判断するチーフデザイナーが存在しているケースが増えてきます。
さらに、デザイン制作会社の常識的な範疇として、ロゴのラフデザイン提案時に2~3案のデザインを見せてもらうことができます。
発注して、1点しか上がってこないような場合は、その1点が気に入らなくても、作り直すのには追加費用が発生することも多いので、最初からラフの段階で2~3案を選ばせてもらえるのは非常に大きなメリットです。
デザイン制作会社の場合は、ネット上でも会社を探しやすいので、発注もしやすいと言えます。
但し、デザイン制作会社であってもロゴ制作の経験が豊富かどうかというのは怪しいところで、実際にロゴ制作をしたことのない制作会社もあります。
発注する場合には、制作実績と、制作事例数をしっかりと確認することをお勧めします。
この金額感であれば、ある程度大きなデザイン会社であっても発注できるようになります。
当然のように数案のデザインを提案してもらえるようになりますし、ロゴデザインと合わせてロゴレギュレーションも納品してもらえるようになってきます。
ロゴレギュレーションとは、ロゴの使用ルールを指します。例えば、背景が黒の時にはどのようにロゴを扱わなければいけないのか?
ロゴの周りには最低でもどのくらいの余白をつけなければいけないのか?印刷時のカラーコードは?WEB上でのカラーコードは?
ロゴの背景に入れてはいけない色は?写真は?などなど、ロゴの使用ルールを決めておくことで、印刷物やWEBを制作する際に、ロゴの品質をしっかりと保つことができます。
逆にロゴレギュレーションを作っていないと、なんとなくでロゴを扱われてしまって、ロゴの品質を下げてしまうことがあります。
但し、やはり高価になってしまうというのが唯一のデメリットになります。この規模での制作を行う場合には、関連する名刺やショップカード、封筒なども同時に制作するコトもあるので、全ての費用を合わせると思いのほか高値になります。
この金額感は、ほぼ確実に有名なデザイナーによるロゴマークのデザインを作成した場合です。
または広告代理店などを通すと、仲介費用なども踏まえて上記のような金額になることがあります。
このクラスは世界的なアピールが必要なケースになるので、国立美術館やオリンピックなど、そういったロゴのデザイン制作で、且つ、そのようなデザインは、広告代理店などを通すのが一般的なので、更に費用も上乗せされることが多くなります。
このくらいの費用でロゴ制作をすることは非常に少ないと言えます。
どうでしょうか?
金額感によって様々なロゴ制作事情があります。ロゴデザインは作り直すことになると、名刺やWEBなど様々なところに影響を与えてしまうため、作り直しには相当な覚悟が必要です。
そのためにも作り直さなくて良いロゴデザインをしっかりと発注することをお勧めします。
当社は、今までにいくつもロゴデザインの制作を発注する中で、ロゴデザインに妥協はしたくないけど、出来る限り安価に抑える方法はないかと考えていました。
そんな中で、ロゴ専門デザイナーと繋がることができ、本プロジェクトが生まれました。
当社のロゴ専門デザイナーは、ロゴデザインに特化したデザイナーです。制作実績はWEB上では非公開にしなければならない案件も含めて600を越えます。
そんな実績豊富なロゴデザイナーのデザインを15万円~でご提供できるようになりました。
ロゴをご検討の場合は、是非、当社へご相談ください。
入念なヒアリングと的確なアドバイスをはじめ、お客様にとって唯一無二の誇れるロゴデザインをご提供させていただきます。