ロゴを依頼しようと調べてみると、1万円から50万円以上まで大きな幅があります。
「なぜこんなに金額が違うのか?」「自分の会社はどのくらいを想定すべきか?」と迷われる方も多いはずです。
ここでは、ロゴデザインの一般的な相場と費用が変わる理由、そして目的別の目安について解説します。
ロゴデザインの料金は 1万円〜50万円以上 と幅広いですが、依頼先や品質によって大きく変わります。
個人利用や趣味:数万円程度
中小企業:30万円〜 が一般的
大手企業:50万円以上、場合によっては200〜300万円に達することもあります
つまり、ビジネスとして信頼を得るロゴを作るなら30万円以上は標準的な投資と考えた方が良いでしょう。
同じ「ロゴ制作」でも料金に差があるのは、制作体制・工程・品質管理がまったく異なるからです。
安さを重視すると、品質や独自性を犠牲にしてしまう可能性があります。
「ロゴを資産」と考える企業が選ぶ標準的な価格帯です。
大企業の場合はブランド価値を守るために、ロゴに数百万円規模の投資をするケースも珍しくありません。
料金帯 | 制作主体 | 特徴 | リスク/強み |
---|---|---|---|
無料 | フリーランス / 格安サービス | 見た目中心、スピード重視 | 他社類似や品質低下のリスク |
30万円〜 | 中小企業向け(専門チーム) | 分析・ヒアリング・複数案・品質管理 | 長期的に使える安心の品質 |
50万円〜 | 大企業向け(有名デザイナー) | ブランド戦略・仕様ルール策定 | 高額だがブランド資産化に強い |
ご自身のロゴがどういうタイプに当てはまるのか、業種なども踏まえながら相場感をお伝えします。
無料~数万円
あくまで遊びの範囲になるので、あまり大きな金額をかける必要はありません。もちろん、思い入れがあって、ご予算に余裕があれば個人の自由になります。
遊び程度であれば、そもそもロゴが必要ないのと、自分自身でそれっぽいものを用意することも可能かと思います。
15万円程度
そもそも個人事業主としてロゴが必要なのかどうかを見極めていただく方が良いかと思います。もし作るのであれば、いい加減なものを作らずにある程度しっかりしたものを作る事を意識されることをお勧めします。
ロゴはそのビジネスの在り方を表します。何となくの見た目で作ると考えの薄いビジネスに見えてしまうので要注意です。
20~30万円程度
しっかりと事業として立ち上げるのであれば、それにあった相応しいロゴの制作をご検討ください。いい加減なロゴを作ってしまって恥ずかしい思いをしないようにしていただければと思います。
15~20万円程度
士業の場合も、個人で経営されるのであれば、あまりロゴの必要性がない場合があります。但し、事務所を構えて数人で営んでいく場合は、一つのシンボルとして作成するケースも増えてきます。その場合は、コストをかけすぎる必要はありませんが、いい加減なものにならないようにしっかりとしたものを作成するように意識してください。
20~30万円程度
エステやマッサージはそのロゴからその店舗をイメージしたり、サービスをイメージしたりもします。しかも、業界の向かう目的が近しいことが多いので、他社のロゴに似やすくなります。ある程度似てしまうのは、業界上、致し方ない部分もありますが、だからこそ、そのロゴにはどういうメッセージを込めたのかしっかりと考え抜かれたものにする必要があります。
15〜20万円
飲食店は規模感にも寄りますが、小規模であれば、15万円くらいに抑えられると良いと思います。但し、飲食店は看板やチラシなどにもロゴは多用されるので、恥ずかしいロゴではお店の品位を下げてしまいます。仮にお店が格安のお店だとしても、格安だからロゴがチープなものでも良いわけではありません。安く提供するにはそれなりの理由があるはずです。その理由が伝わらないロゴでは何のために安く提供しているのかわからなくなります。
30~50万円
幼稚園や学習塾などの学校関連は、ロゴというよりも校章のような取り扱われ方もするため、汎用性が高いことと、深い理念を込める必要があるため、いい加減に作る事は決してできません。ビジョンをどのように表現すべきかしっかりと検討しながらデザインしていく必要があります。
30~50万円
一定の社員を抱える中小企業のロゴがいい加減なものだと働く写真はどう思うでしょうか?なんとなくカッコよく作られているけど、担当者の趣味やデザイナーの趣味に寄っているようなデザインだとどう思うでしょうか?ロゴは、客観的にみて、デザインの知識を持った人が見た場合でも、その意図や意思を感じられ、その企業のブランドや理念を感じる事のできるデザインであるべきです。
50万円以上
そもそも大企業になる場合は、ロゴを単体で発注することは基本的にはありません。大企業が自社のロゴを変更する場合は、リブランディングに一貫なので、ロゴ以外も踏まえた全体戦略の中で、制作していく形になります。新規ブランドの立ち上げの場合においても、ロゴデザインを単体で発注することはありません。サービスデザインやパッケージデザインなど複合的なデザインを含んだ対応となります。
「自分の立ち位置」に合わせて、適切な価格帯を想定すると検討しやすくなります。
ロゴは一度作ると10年、20年と使い続ける「会社の顔」です。
安さだけで選んでしまうと後から作り直しになり、結局コストも信頼も失ってしまいます。
東京ロゴクリエイションでは
という30万円相当の対応でありながら、価格帯を15万円~とさせていただいております。
「価格」と「安心感」の両立を求める方へに最適な選択肢となっております。。